よくあるご質問(FAQ)
注文から届くまでどのくらいかかりますか?
A.配達指定日がある場合を除き、原則、入金確認後から5営業日以内に発送致します。
休業日:土日祝および年末年始
(生ブルーベリーは土日祝出荷あり)
直接購入することは可能ですか?
A.規約上、注文後にBASEかんたん決済を通さずに直接代金の授受を行なうことは禁止されています。
また、店舗は無いため、BASEサイト上に記載の住所への訪問はお断りさせていただいています。
FAXや電話でのご注文も受けておりませんので、ご了承ください。
青果やジュースについては、時季や在庫状況にも依りますが、北杜市内の道の駅などでもご購入いただけます。
購入方法が分からないので電話かFAXで購入したい
A.パソコン操作が苦手で購入画面までたどり着けないといったお問い合せを良く頂きます。
その場合は、どなたか身内の方にお願いしてご注文いただくか、メールにてお問い合せください。
なお、電話での操作説明は対応できませんので、ご了承ください。
どのくらい日持ちしますか?
A.<りんご>
時季や品種、または収穫してからの日数にも依りますが、「収穫したその日に出荷」ということは難しく、ある程度まとめて収穫した後に順次出荷しています。より美味しく味わうためには、商品到着後なるべく2週間程度のうちに召し上がってください。早い時季に収穫する品種ほど貯蔵期間が短かい傾向にあります。
<ブルーベリー>
収穫当日から3日以内に出荷しています。冷蔵保存で1週間以内にお召し上がりください。
<りんごジュース>
製造日から1年半。賞味期限はラベルに記載。
<りんごビール>
瓶詰後3か月間。賞味期限はラベルに記載。
<シードル>
賞味期限なし
【りんご】
りんごの表面がベトベトする/白い粉が吹いている/茶色くザラついている
A.<ベタつき>
つがるやジョナゴールドなど一部の品種は、果皮表面がベタベタすることがあります。これは「油あがり」と呼ばれ、りんご自身が完熟して分泌する天然の脂肪酸(リノール酸、オレイン酸)が、果皮表面を保護しているブルーム(ろう物質)を溶かして表面に出て来ているためです。
このろう物質のブルームもりんご自身が出している分泌物で、水分の蒸発を防いだり、雨によって生じる病原菌の侵入を防いだりしています。
食べても全く問題なく、むしろ美味しい食べごろのサインです。
<白い粉>
果皮が白く粉っぽい原因には2つの可能性があり、1つは先ほどのろう物質「ブルーム」である場合と、もう1つは有機JAS対応農薬のICボルドーやカルシウム系葉面散布剤などに含まれる石灰(カルシウム)の残留成分です。当ファームでもICボルドーは使用しており、病害から葉面や果面を保護することを目的としています。県が推奨する防除暦に則り、梅雨時期から初夏にかけて散布しているため、ほとんどが日光や雨に依って分解されたり、流れ落ちているので残効成分はほとんど残っていませんが、カルシウムの粉っぽい部分だけが残る場合にある様です。
出荷前に1つ1つ吹き上げを行なっていますが、ブルームについては吹き上げ後も再び白く浮かび上がって来ることがあります。いずれの場合でも健康に害はありませんので、気になる場合は水で洗い流して下さい。
<茶色いザラつき>
果皮表面が、茶色くザラついたシミの様なものができている場合があります。これは「サビ」と呼ばれるもので、りんごの生理現象の一種なのですが、品種に依って傾向が異なります。ほとんど出ない品種、側面に出やすい品種、ツルの周りに出やすい品種など様々ですが、食味には全く影響しないので、皮を剥いてそのままお召し上がりください。(皮を剥かずに食べても害はありません)
蜜が入っていなかったのですが、なぜですか?
A.元々、蜜が入る品種と入らない品種があります。
例え蜜が入る品種であっても、畑の場所や樹齢、葉っぱの数などに依って違いがあり、その程度には個体差があることをご了承ください。
そもそも、蜜は葉っぱの光合成によってできたショ糖やブドウ糖が変換され、ソルビトールという糖アルコールが生まれて飽和状態になり、行き場を失ったソルビトールが水分と合わさってできたものです。収穫後にりんごが呼吸を続けることによって、徐々に果肉の水分が抜け、ソルビトールが再びりんご全体に広がって吸収されていき、やがて蜜は消えてしまいます。
蜜があることは完熟のサインでもありますが、後に消えてしまっても甘さに変わりはありません。
むしろ蜜が入っていることでそこから褐変して傷んでしまうこともあり、長期保存には向かないので、なるべくお早めにお召し上がりください。
りんごを切ったら、芯の周りが茶色く変色していました。
A:これには2つの要因が考えられ、1つは芯カビ病の可能性があります。外から見抜くことが難しく、まれに混入してしまうことがあります。変色する前は種の周りに白っぽいカビの様なものが見える場合もあります。
もう1つは蜜が変色してしまう「蜜褐変」という現象です。貯蔵中、りんごの呼吸が制限され、水分が上手く蒸散できずにポリフェノールが酸化して茶色く変色してしまう場合があります。
いずれのケースでも周りの部分の食味には問題ありませんので、問題の箇所を切り落として召し上がっていただくか、酷い場合は個数分お送り致しますので、現物のお写真を添えてご連絡ください。(蜜褐変の場合は広範囲におよぶ可能性があります)
【ブルーベリー】
ブルーベリーの表面が白いのはなぜですか?
A.元々の果皮の色で青白い品種もありますが、ブルーベリーも果実が乾燥しないために「ブルーム」と呼ばれる薄い保護膜で水分を保っています。
そのまま食べても問題はありません。
酸っぱいのが混ざっている気がしますが、なぜですか?
当園のブルーベリーは品種がいくつも混ざっています。酸味の強い品種や、チャンドラーなどの大粒品種も含まれていますが、品種ごとに分けて収穫し、販売することができません。そのため、酸味の強い品種も混ざっています。
【ジュース】【シードル】
瓶底に沈殿物が見えます。これは何ですか?
A.瓶底に見える沈殿物は「澱(おり)」と呼ばれるもので、りんごの食物繊維「ペクチン」だったり、シードルの場合は、発酵を終えた酵母や細かな果肉の粒子が溜まったものです。そのまま飲んでも全く問題ありません。
保存方法について
—より長く美味しく召し上がっていただくために—
<りんご>
家の中で日の当たらないなるべく涼しい場所に置いていただくか、1つずつ新聞紙やキッチンペーパーに包んでさらに1つずつポリ袋に入れ、湿気を逃さない様に口を軽く縛って冷蔵庫内(0~5℃)で保管してください。
<ブルーベリー>
容器のままポリ袋に入れて湿度を保ち、冷蔵庫内の低めの温度(0~2℃)で保管してください。
<シードル&ビール>
冷蔵庫内(5~10℃)で2時間以上充分に冷やしてからお飲みください。十分に冷えていないと溢れ出す恐れがあります。
その他、ご質問や何かお気付きの点がございましたら画面TOPの「CONTACT」からお問い合せ下さい。
※問い合わせ窓口を一本化するため、チャット形式のメッセージappは閉鎖致しました。
